MODをダウンロードできるサイト
| 内容 | 備考 | |
|---|---|---|
| Nexus | MODのダウンロードサイト | ほとんどのMODがここで揃う。NMMと連動してダウンロードする事ができる |
MOD 配布で以前はPES(Planet Elder Scrolls)なども合ったが、最近は Nexus だけ見ればいい感じに。今も IGN の planetelderscrolls.ign.com は生きているが、MOD が配布されていた planetelderscrolls.gamespy.com はリンク切れになっている。
| 内容 | 備考 | |
|---|---|---|
| Nexus | MODのダウンロードサイト | ほとんどのMODがここで揃う。NMMと連動してダウンロードする事ができる |
MOD 配布で以前はPES(Planet Elder Scrolls)なども合ったが、最近は Nexus だけ見ればいい感じに。今も IGN の planetelderscrolls.ign.com は生きているが、MOD が配布されていた planetelderscrolls.gamespy.com はリンク切れになっている。
まず、MODの管理用に最低でも一つは管理ツールを導入した方がいい。それぞれ機能は重複する場合があるので、全てを入れる必要はない。基本的にはNMM(Nexus Mod Manager)かMO(Mod Organizer)のどちらかを入れている人が多い。
| ツール名 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| Nexus Mod Manager (通称NMM) | MODを管理するツール | 知名度が高く MOD をダウンロードできる Nexsu と連携している。 |
| Mod Organizer(通称MO) | MODを管理するツール | 慣れてる人には NMM の変わりに運用される事が多く、使用者の評価も高い。 |
| Wrye Bash | MODを管理するツール | 以前のTESシリーズから使われており、Oblivion時代でも有名だった。 |
| TesModManager | MODを管理するツール | Oblivion ではお馴染みだった OBMM を Skyrim で使うように拡張したもの。 |
| ツール名 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| BOSS | MOD の競合を調べて防ぐツール | 大量にMODを入れると頻発する CTD 対策などで使われる |
| BOSS Userlist Manager | BOSS 未対応 MOD を個々に指定できるツール | BOSS 本体で相当カバーしているので必須ではないが MOD を大量に入れる人や CTD が頻発する人は使っている |
| TES5Edit | MODを編集するツール | 軽量化にも影響がある MOD のクリーニングで使われる。軽量化しなくても CTD 対策などで MOD を使われる |
| Save game script cleaner | セーブデータをクリーニングするツール | セーブデータから不要なスクリプトを除去する |
| Merge Plugins xEdit Script | 複数のMODを統合する | esp(esm)数の仕様上限255を超えてMODを導入したい時などに使われる |
| ツールの名前 | 内容 | 備考 |
| ツール名 | 内容 | 備考 |
|---|---|---|
| ENB Man | ENBの導入を管理するツール | あらかじめプリセットを作っておけば、ボタン一つでENBを切り替える事ができる。 |
| ENB Manager and Changer | ENBの導入を管理するツール | ENB Manと基本的には被っているので好みで分かれるツール |
| ENB Customizer | ENBのカスタマイズをするツール | ini設定をGUIで可能にする。エディタで変えたい人には不要 |
PC 版のスカイリムといえば MOD を導入できるのが特徴ですが、バニラでもスカイリム自体が重くてカクカクしてる人や、とても MOD なんて導入できないというミドルスペックやロースペックの PC でプレーしてるそんなあなたの為の MOD 紹介。MOD を導入する事で素のスカイリムをより軽くする MOD の紹介。
| MOD名 | 軽量化 | 内容 | 悪影響 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| Vanilla Reduced Textures | ◎ | テクスチャの解像度を落として軽くする | 近くにあるオブジェクトの画質が落ちるが、上手く解像度を落としておりバニラとなら比較しなければ分からないかも | 256×256 と 512×512 の解像度バージョンがある |
| Decrease That Grass | 〇 | 草と岩を減らし軽くする | 風景が微妙に変わる | インストーラで選択でき、岩や海草などを完全になくす事もできる。 |
| Skyrim Performance PLUS | 〇 | 落下する落ち葉のテクスチャの解像度を下げ軽くする | 一部の地域で見た目が少し変わる | 解像度下げるいくつかのバージョンがある。 |
| Low Res Particles and Flora | 〇 | 煙、植物、花、炎魔法のエフェクトを低解像度のものに置き換える | 若干エフェクトが地味になったりする | |
| Optimizer Textures | ◎ | テクスチャを指定下方法で圧縮し軽くする | 圧縮方法によって表示が崩れる問題がある | 上手く圧縮すれば非常に効果的で、見た目の変化も少ない。作者によると99 % 変化しないとか。 |
| Skyrim Project Optimization | △ | Occlusion Culling を屋内でも機能させ見えない位置にあるオブジェクトを描画しないようにする。 | 屋内以外は効果がない | 軽量化というより MOD を大量に導入し室内も重くなってしまった人に効果がありそう。 |
| FPS Limiter | △ | FPSの上限を設定する | 基本的には軽量化効果はないが、一定以上のFPSがある場合でも激しく変化すると、カクつきを感じるので少し低い状態で安定させると体感的な効果がある。 | ENB を導入している場合は ENB に FPS 制限の項目があるので意味はない。 |
| MOD の名前 | 効果 | 内容 | 副作用 | 備考 |
PC が重くて兎に角軽くしたい場合には下の MOD も導入する価値がある。
| MOD名 | 軽量化 | 内容 | 悪影響 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| Revamped Exterior Fog | 〇 | 屋外の霧を50%削除 | 屋外の遠景の見た目が変わる。低スペ設定だとかなりみすぼらしくなる所もある。 | ハイスペPCの場合ENBなどで遠景が鮮明に描けるので、別の意味で推奨されている事が多い |
| Remove Interior Fog | 〇 | 屋内の遠くの霧を削除 | 洞窟などの雰囲気が変わる | |
| No Menu and Loading Smoke | △ | メインメニューとロード画面の霧を消す。多分ロードが少し早くなる。 | プレー環境での変化は特になく、ロード時の微妙な速度改善以外はあまり効果は見込めない。 | |
| MOD の名前 | 効果 | 内容 | 副作用 | 備考 |
低スペでも、出来る限り見た目をバニラより劣化させたくないという人向けの話。Fog を取り除く軽量化 MOD については、テクスチャを低解像度にしていたり、LOD で遠景が直ぐにぼやけてしまう場合は、あえて Fog を残した方がバニラと比べて画質の劣化が見えにくくなる利点もあり。なるべく同じ見た目で軽さを目指す場合には向いていない。テクスチャの解像度もLODの距離や、草の描画距離、影の描画距離、人物の描画距離、建物の描画距離など、霧やLOD、DoF、ENBとの組み合わせで軽くなりつつ見た目に影響が出ない組み合わせというのがあるので、色々試してみるといいのではないかと思う。
「SkyUI」を導入していると利用できるようになる「MCM」というゲーム内で MOD を調整する事が出来るメニューが出てくる。そのメニューにアンインストールしたはずの MOD がリストに入り続ける場合があるので、対処した時の方法をメモ。
個人的にメニューに残ってしまった事がある。「DYNAVISION Dynamic Depth of Field」という DoF を擬似的に再現する MOD で、一度試して、そのご後にファイルを消しても MCM にメニューが残ってしまった。これに限らず「MCM」のメニューに問題が起きる理由としては次のようなものがある。
まず、この前提として知っておく必要があると思う。反映されるのに時間がかかるというのは、スクリプトが裏で動いてMODのメニューを表示させるのに多少反映が遅い時がある。さらに、別の問題としてSKSEのバージョンが古いバージョンお使っていた時に新しいMODを入れたら読み込んでくれない事があったので、この辺は使用するMODにあったSKSEが事前に導入されている必要がある。そして、「DYNAVISION」の場合は、後でよく見たらアンインストール方法の事が少しかかれており
To uninstall just go to the MCM menu and select OFF for the Depth of Field. Wait a few seconds, save your game. This makes sure all the scripts terminate. Then quit and uninstall.
http://www.nexusmods.com/skyrim/mods/12525/
アンインストールするには、ゲーム内のオプションから「MCM」メニューで「OFF」を選択した後、数秒待ってからゲームをセーブし、スクリプが終わるのを確認してからゲームを終了しアンインストールしろと書かれている。この手順を一応踏まえる必要があるだろう。
SKSEにMODを削除した際のセーブデータ肥大化や破損を防ぐ設定もあるのでそちらも一応動かしておいた方がセーブデータの安全の為には良いといわれている。SKSEの設定は通常 Skyrim\Data\SKSE\skse.ini で行われる。skse.iniファイルがない場合はテキストで作成して中に設定を書き込む。
[General]
ClearInvalidRegistrations=1
MODを削除した際にスクリプトが残ってしまう問題を防ぐ事ができるらしい。設定をしていない人は他にもSKSEのメモリの設定なども出来る。グラボに比べてメモリは値段も安価なので、割と簡単に調整しやすい部分でもある。